中央区社会福祉協議会は大阪市から事業委託を受け地域包括支援センターを運営しています。高齢者の地域生活を支えることを目的に、ご本人様、家族、その周りの方々から相談を受けています。
相談について
電話、来館で相談していただけます。相談に費用はかかりません。
予約は特に必要ありませんが、事前に電話で相談をお聞きすることで解決する場合や、他の関係機関におつなぎできる場合もありますので、まずはお気軽にお電話ください。
中央区には地域包括支援センターが2カ所あります。お住いの地域を担当する地域包括支援センターにご相談ください。
~よく寄せられる相談~
・介護保険を申請したい
・ベッド、車いすを借りたい
・浴室、トイレ、階段、寝室、玄関に手すりをつけたい。
・ヘルパーさんに来てほしい
・認知症かもしれないがどうしたらいいか
・自宅でお風呂に入るのが不安
介護保険申請に必要な書類は区役所や地域包括支援センターなどにあります。来館が難しい場合はこちらから訪問して申請の支援を行っています。介護保険サービスの利用のしかた、保険外の自費サービスについて、受診先についてなど相談に応じています。
認知症相談医について(中央区 認知症のことならなんでも案内サイト)
在宅医療・介護サービス施設情報(中央区 中央区在宅あんしんマップシステム)
中央区の地域包括支援センターの連絡先と担当地域
中央区包括支援センターのパンフレットです
クリックするとPDFが開きます
担当地域一覧
中央区地域包括支援センターが担当する地域
安堂寺町1丁目、2丁目 高津1丁目~3丁目 日本橋1丁目、2丁目 上本町西 1丁目~5丁目 南船場 1丁目~4丁目 東心斎橋1丁目、2丁目 東平1丁目、2丁目 島之内1丁目、2丁目 心斎橋筋1丁目、2丁目 上汐1丁目、2丁目 |
道頓堀1丁目、2丁目 西心斎橋1丁目、2丁目 中寺1丁目、2丁目 千日前1丁目、2丁目 宗右衛門町 松屋町1番~10番 難波千日前 谷町6丁目~9丁目 瓦屋町1丁目~3丁目 難波1丁目~5丁目 |
中央区北部地域包括支援センターが担当する地域
北浜 1丁目~4丁目 北浜東 大手前 1丁目~3丁目 今橋 1丁目~4丁目 石町 1丁目、2丁目 農人橋 1丁目~3丁目 高麗橋 1丁目~4丁目 島町 1丁目、2丁目 和泉町 1丁目、2丁目 伏見町 1丁目~4丁目 釣鐘町 1丁目、2丁目 内久宝寺町1丁目~4丁目 道修町 1丁目~4丁目 船越町 1丁目、2丁目 材木町 平野町 1丁目~4丁目 東高麗橋 上町 淡路町 1丁目~4丁目 内平野町1丁目~3丁目 上町 1丁目 瓦町 1丁目~4丁目 内淡路町1丁目~3丁目 龍造寺町 備後町 1丁目~4丁目 大手通 1丁目~4丁目 十二軒町 |
安土町 1丁目~3丁目 糸屋町 1丁目、2丁目 粉川町 本町 1丁目~4丁目 北新町 神埼町 南本町 1丁目~4丁目 南新町 1丁目、2丁目 松屋町住吉 船場中央 1丁目~4丁目 徳井町 1丁目、2丁目 城見 1丁目、2丁目 久太郎町 1丁目~4丁目 内本町 1丁目、2丁目 大阪城 1番~3番 北久宝寺町1丁目~4丁目 鎗屋町 1丁目、2丁目 馬場町 1番~3番 南久宝寺町1丁目~4丁目 常盤町 1丁目、2丁目 法円坂 1丁目、2丁目 博労町 1丁目~4丁目 本町橋 森之宮中央1丁目、2丁目 天満橋京町 谷町 1丁目~5丁目 玉造 1丁目、2丁目 |
専門職の連絡会・研修会
中央区の地域包括支援センターは、介護や福祉の専門職のスキルアップ、ネットワークづくりを目的として各種連絡会の開催を支援しています。会場はいずれも中央区在宅サービスセンターです。開催日は変更することがあります。申し込みはまず電話でご連絡ください。
主任介護支援専門員研修会
対象 中央区の主任介護支援専門員
日時 毎月第4水曜 13時30分~15時30分
内容 事例検討など。法定外研修を年1~2回開催
会費 なし
中央区ケアマネわかばタイム
対象 主に経験年数の少ない介護支援専門員が対象ですが、どなたでも参加可能です。
日時 偶数月の第4木曜日 16時~17時
内容 生活保護について、障害サービスについて、事例検討、など。
会費 なし
高齢者虐待の防止と権利擁護
地域包括支援センターは高齢者の尊厳ある在宅生活、介護者支援を目的として支援を行います。話を聞き、不足している介護、医療、福祉サービスやその組み合わせについてなど話し合い、ご本人とご家族にとってよりよい生活を目指していきます。まずはご相談ください。
また、認知症などにより判断能力や理解力の低下がある、金銭管理ができなくなった、そんな方を支える成年後見制度の利用を促進しています。相談をお聞きし、必要な制度やサービスにおつなぎしています。
要支援1、要支援2の認定を受けられた方へ
指定介護予防支援事業所として、要支援1、要支援2の介護認定が出た方と契約を結び、担当する介護支援専門員と共に、その人らしい自立した在宅生活が送れるよう支援していきます。
要支援1、要支援2の認定が出て介護サービスを初めて利用される場合にはまずご連絡ください。担当できる介護支援専門員を調整します。
年間行事・講座・当事者の会情報
認知症講演会
認知症について広く理解していただくことを目的として、例年9月頃開催します。
令和元年度は下記の通り開催しました。ご協力、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
日時:令和元年9月13日(金)午後2時~3時30分
場所:中央区民センター(中央区役所横)
内容:「脳を鍛えるトレーニング術」
講師:重森 健太 氏(関西福祉科学大学 学園地域連携センター長)
定員:先着200名(申込不要) *手話通訳あり
費用:入場無料
主催:CoCoネットちゅうおう(中央区認知症高齢者支援ネットワーク)
大阪市中央区地域ケア研究集会
医療、介護の専門職が集い学ぶことを通じ、顔の見える関係を作ることで平時の連携につなげていきます。例年12月第1土曜日に開催しています。
令和元年は12月7日(土)に開催しました。
第9回 大阪市中央区地域ケア研究集会チラシ
あなたは介護が必要になったら どこで誰と暮らしたいですか
家族介護支援事業
介護者の方に役に立つ知識普及を目的として講座やイベントを開催します。
令和元年度は下記の通り開催しました。ご協力、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
2019中央区家族介護者のつどい
10月8日(火)14:00~15:30
講演会「明るく楽しく元気に介護を」
講師:石田 竜生氏 場所:中央在宅サービスセンター
(ふれあいセンターもも)
11月8日(金)10:30~15:30(集合時間10:00)
バスツアー’’中央区・近隣区 介護施設見学ツアー’’
*ペット可の施設に訪問します。
*参加費は無料ですが、食事代として¥2,000程度必要です。
出前講座
地域の会館、会社、事業所など身近な場所で介護、認知症、高齢者虐待についてなどお話します。1回1時間~2時間程度。テーマは選んでいただけます。費用は無料です。ご希望があればお気軽にご連絡ください。
中央区介護家族の会「やすらぎ」
介護者がほっとしたり、情報交換や思いを語り合う会です。
対象 中央区で介護をしている方
日時 第1水曜日 13時30分~15時30分
内容 勉強会、情報交換 など
会費 年間 600円
発行物・各種様式
パンフレット・リーフレット
通所介護事業所パンフレット
中央区訪問介護事業所パンフレット
認知症のある家族を介護されている方へ
中央区地域包括支援センター広報誌「もも通信」
地域での出前講座の様子や、講座情報など掲載しています。
もも通信1号
もも通信2号
もも通信3号
もも通信4号
もも通信5号
もも通信6号
座談会ニュース
地域での座談会の内容をお知らせします。
第1回 桃園地域座談会ニュース
第2回 桃園地域座談会ニュース
第3回 桃園地域座談会ニュース
第4回 桃園地域座談会ニュース
第6回 桃園地域座談会ニュース
第7回 桃園地域座談会ニュース
大宝座談会ニュース
金甌座談会ニュース
各種様式
提出書類チェック表
暫定サービス利用希望確認書
中央区 介護予防支援業務 請求用紙
中央区主任介護支援専門員連絡会入院時連携シート