地域社協活動とは
地域(地区・校下)社会福祉協議会(以下、「地域社協」と言います)は、市社協や区社協のように法律に定められた組織ではなく、あくまで住民の発意と参加によって組織され、それぞれの地域における日常生活上の困りごとや、さまざまな福祉課題について話し合い、時には関係機関や専門家も交えて、課題解決に向けた最善の方策や事業の開発などについて協議・検討を行う組織です。
地域社協は、さまざまな団体によって組織されています。
その構成は、地域振興会・民生委員児童委員協議会・女性会・PTA協議会・こども会・青少年指導員連絡協議会・老人クラブなど、住民によって組織されている各団体や、小学校や幼稚園、児童・障害・高齢者関係の社会福祉施設などの地域内に存在する各機関などです。
現在、中央区においては、17ヵ所の地域社協があります。
活動内容として、「見守り声かけ訪問」「ふれあい喫茶」「子育てサロン」「世代間交流」などに代表される『小地域ネットワーク活動推進事業』や、『ふれあい型食事サービス』など、さまざまな取り組みが行われています。
地域名をクリックすると各地域の活動情報を見ることができます
各地域ネットワーク委員会
連合振興町会・社会福祉協議会・民生委員協議会・女性団体協議会等各種団体の各代表や地域ボランティア等により構成(約430名)している組織です。
主な活動として、地域の住民が健康を保持・増進し積極的に社会参加できるような、地域ぐるみの取り組みや、要援護者のニーズの発見・相談、関係機関への連絡・調整、地域での支え合いについての検討なども行っています。
中央区地域福祉見守り活動事業
地域社会福祉協議会に配置された地域福祉コーディネーターが中心となり、65才以上の高齢者、障がい者等の要援護世帯を対象に、福祉相談や見守り活動を行っています。
地域名 | 見守りなどのご相談は… | |
---|---|---|
愛 日 | 愛日会館 | 本町4-7-11 |
6264-4103 | ||
集 英 | 集英コミュニティープラザ | 本町1-4-5 大阪産業創造館15階 |
070-2290-2999 | ||
中大江 | 中大江校下センター | 糸屋町2-2-16 |
6910-7986 | ||
南大江 | 南大江会館 | 農人橋1-4-21 |
6949-5670 | ||
玉 造 | 玉造会館 | 玉造1-11-13 |
6764-4425 | ||
桃 園 | 桃園会館 | 谷町6-5-30 |
6762-5599 | ||
桃 谷 | 桃谷会館 | 上本町西2-5-25 |
4304-2266 | ||
東 平 | 東平会館 | 上本町西5-1-38 |
6762-4588 | ||
金甌 | 金甌会館老人憩の家 | 高津1-1-61 |
6761-4450 | ||
渥 美 | 南船場会館 | 南船場3-7-12 |
080-9302-3221 | ||
芦 池 | 南船場会館 | 南船場3-7-12 |
6241-1008 | ||
御 津 | 御津会館 | 西心斎橋2-9-15 |
6212-7352 | ||
大 宝 | 大宝連合会館 | 東心斎橋1-14-15 |
6253-1545 | ||
道 仁 | 道仁連合会館 | 島之内2-12-19 |
6211-7310 | ||
高 津 | 高津連合会館 | 高津3-3-9 |
070-2287-8184 | ||
精華 | 精華連合振興町会事務所 | 千日前1-5-8 |
4708-7924 | ||
河 原 | 河原会館 | 難波千日前5-25 |
6641-7715 |
中央区地域福祉アクションプラン
アクションプランとは、「住みなれた地域で、誰もが自分らしく安心して暮らしていけるまちの実現」をめざして、地域住民一人ひとりが主体的に参加・協働しながら取り組んでいく行動計画です。
3部会を軸に活動しています。
中央区支え愛ネット
・要援護者支援のしくみづくりを考える部会です。「命のカプセル」の普及に取り組んでいます。
*命のカプセルとは・・・
・自分の持病や、飲んでいる薬、緊急連絡先を記入して容器に入れ、シールを貼って冷蔵庫に保管。冷蔵庫の扉にもシールを貼る。救急搬送時、病状や緊急連絡先を救急隊員に伝えられない状況であっても、カプセルの利用で医療機関に情報を提供することができる。
また「命のカプセル」と併せて、支え愛ネットプロジェクトのステップの一つとして、カプセル配付時に一緒に要援護者名簿登録カードを配付し、提出いただいた名簿を管理することで要援護者を把握することが可能になったり、安否確認の際や日々の見守りにもつながるサポートシステムについても検討を重ねる。
子育て支援はぐ・スマイル
地域における子育ての支援を考える部会です。毎年、“救急と防災”をテーマにしたイベントを実施しています。
ママパパ目線から考える防災ハンドブックを掲載しました。
HANDSちゅうおう
障がいに関する課題解決に取り組む部会です。デジタル紙芝居の作成、災害時避難所開設訓練への参加、バリアフリー上映会の実施を行っています。
その他
広報紙「中央区社協だより」の発行
年3回「中央区社協だより」を発行しています。
中央区社会福祉施設連絡会
中央区内の社会福祉施設の親睦、連絡調整、協働と、施設事業の充実を目的として、高齢者関連施設・障がい者施設・保育所等が情報交換や連携を通じて、地域福祉の推進をめざします。
お問合せ
中央区在宅サービスセンター(ふれあいセンターもも)
TEL06-6763-8139 FAX06-6763-8151