HANDSちゅうおう各施設・機関一覧
就労継続支援A型
・一般社団法人アクセプト はるとぴあ北浜
・株式会社seed トレンドクリエイツa型就労支援施設
・就労継続支援A型事業所あじさい(合同会社プリンス)
・就労継続支援施設A型ひゅーまんきゃんぱす
・就労継続支援A型事業所 株式会社 イオンサポート
就労継続支援B型
・NPO法人 ひこうせん
・障害福祉サービス事業者 なにわの宮
・NPO法人ありんこ生活介護事業所まんぼう
・就労継続支援B型事業所とどろき
・就労継続支援B型事業所 ハートキャリー
・Alto(アルト)就労継続支援B型事業所アルト
・株式会社 五大 就労継続支援B型事業所 ジョリークラン
・株式会社ジー・エヌ・オー バリバラクエスト
・株式会社はるプラス 就労継続支援B型事業所ハローハーモニー
・就労継続支援B型 manaby CREATORS 大阪天満橋
・一般社団法人ニュースタート就労継続支援B型事業所スタートライン
・就労継続支援B型事業所 ワンダーフレンズ
・就労継続支援B型事業所 癒しカフェ~Step by Step~
・就労継続支援B型事業所 リンク北浜
就労移行支援
・就労移行支援事業所ミライエ天満橋
・就労移行支援事業所ミライエ堺筋本町
・就労移行支援事業所しごと CLAN 梅田
・LITALICOワークス大阪心斎橋
・エンカレッジ天満橋
・就労移行支援事業所 ウェルビー梅田センター
・株式会社クラ・ゼミ アクセスジョブ四ツ橋
・就労移行支援事業所 アップル梅田
・就労移行支援事業所 リトハウス長堀橋
・就労移行支援事業所 チャレンジド・アソウ大阪事業所
・就労移行支援事業所 キャリスタ心斎橋
就労定着支援
・就労定着支援 リアン
生活介護・自立訓練等
・生活介護事業所 こはる苑
・障害福祉サービス事業者 なにわの宮
・NPO法人ありんこ生活介護事業所まんぼう
・ナチュラルライフ(グループホーム)
・たむらソーシャルネットえん 生活訓練・放課後等デイサービス
・自立訓練(生活訓練)事業所 ディーエンカレッジ大手前キャンパス
・自立訓練事業所 イオンサポート
発達障がい関係
・アリスタッチ
・合同会社たいようサポートセンターらら
・特定非営利活動法人 プール・ボランティア
・相談支援たにまち
・NPO法人ユートピアエンジェル・アカデメイア
・児童発達支援事業所 ハビー心斎橋教室
・ホームケア土屋
・株式会社Family ABA Supports(子どもの発達支援)
・児童発達支援事業所 growのおと
・NPO法人サードプレイス 児童発達支援・放課後等デイサービスネスト
・たむらソーシャルネットえん 生活訓練・放課後等デイサービス
公共及び関係機関
・中央訪問看護ステーション
・大阪市手をつなぐ育成会中央区支部
・(株)日本教育クリエイト三幸福祉カレッジ
・中央区基幹相談支援センターいきいき
・中央区身体障害者団体協議会
・中央区視覚障害者福祉協会
・中央区青少年福祉委員
・大阪府立中央聴覚支援学校
・NPO法人まちの案内推進ネット
・中央区役所保健福祉センター
・身体障害者相談員(高齢者外出介助の会)
・日本ライトハウス 情報文化センター
・イオンディライトセキュリティ株式会社
・登録ボランティア
NPO法人 ひこうせん
利用できる方
18歳以上の身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者の方で、就労継続支援B型事業のサービスを受給されている方、受給を希望する方。
活動内容
≪就労継続支援B型≫
・内職作業(記念品作成、商品の袋詰め等)
≪社会参加活動≫
・地域イベントでの出店、展示会への出品、旅行企画(希望者)
≪教養・訓練活動≫
・手話コーラスの実施(月1回)、絵画(月1回)
ひとこと
・私たちの日常は
・就労を通して規則正しい日常生活を身につけ、それぞれの夢を実現する第一歩作りを目標としています。
・社会とのつながりを見つけることが出来るような社会参加活動(地域イベントへの参加、旅行企画など)も行っています。
・全員で約束ごとを決めるなど参加者の意見を大切にするとともに、約束を守ることも大切にしています。
・当番制を採用しています。日々の運営を当番さんを中心に行う事によりメンバーの自主性を育み慈しむことを大切にしています。
・お昼は事業所で調理した食事を頂いています。
と言っても…ワイワイ話しながら仕事する人、もくもくと仕事する人、ラジオに聞き惚れている人たちが集まって仕事をしています。
ぜひ見に来てください。 見学大歓迎です。
※ボランディア募集中(短時間OK)…お電話お待ちしています。
問合せ先
〒540-0006
大阪市中央区法円坂1-1-35アネックスパル4階 GoogleMap
TEL:06-6944-1570
FAX:06-6944-1580
E-mail: hikousen@movie.ocn.ne.jp
障害福祉サービス事業者 なにわの宮
利用できる方
生活介護:生活介護の障害福祉サービスについて介護給付費支援決定を受けた方
18歳以上で障害支援区分が区分3(50歳以上は障害支援区分が区分2)以上の方
就労継続支援B型:就労継続支援B型事業サービスを受給されている方
活動内容
≪生活介護≫
・送迎サービス
・日常的に看護師が健康管理を行う。月に1回嘱託医往診、身体測定
・生産活動(内職作業)
・創作活動(ビーズ、編み物、刺繍、さをり織り等の自主製品作成)、陶芸
・レクリエーション(カラオケ、ボッチャ、カレンダー作り等)
・自由活動(パソコン、工作、トランプゲーム、パズル等)
・企業でのパン販売活動(月に2~4回)、バザー等に参加し自主製品販売活動
・日帰り旅行(バーベキュー、須磨水族館など)やクリスマス会、新年会など
≪就労継続支援B型事業≫ (café shade tree)
・働く意欲を持ちながら一般企業での就労が困難な方に、働く場を提供するとともに、カフェ事業を通じて接客マナーや地域の方々と交流の機会を設け仕事に対する意欲が向上するよう支援しています
・接客、掃除、食器洗い、調理補助
ひとこと
生活介護では自立の促進、生活改善のために必要な支援を行い、障害のある方の社会参加と福祉の増進を支援します。アットホームな雰囲気で笑いの絶えない楽しい事業所です。
就労継続支援B型(シェードツリー)ではコーヒーにこだわり、管理栄養士が考えたオーガニック野菜を使用したヘルシーランチを提供しています。皆がやりがいを持ち、いきいきと笑顔で働いています。
問合せ先
〒540-0006
大阪市中央区法円坂1-1-18 大阪市教育会館3階 GoogleMap
TEL:06-6940-4187
FAX:06-6943-4668
E-mail:naniwanomiya@daishikyo.or.jp
HP: http://www.daishikyo.or.jp
NPO法人ありんこ生活介護事業所まんぼう
利用できる方
・18歳以上の身体、知的、精神障がいのある方
・障がい程度区分が3以上の方(50歳以上の方は区分2以上)
活動内容
・軽作業
・創作活動(ちぎり絵、メッセージボードなど)
・専門講師による指導(バランスボール、音楽)
・外出(地域イベントの参加など)
・レクリエーション活動 等
ひとこと
一人一人の個性を尊重しながら自分らしく、楽しく、元気に過ごせる場所づくりを心がけています。
見学なども含めて、いつでもお気軽にお問合わせください。
問合せ先
〒540-0006
大阪市中央区法円坂1-1-18
大阪市教育会館4F GoogleMap
TEL:06-6948-5658
FAX:06-6948-5658
E-mail:manbowsmile@yahoo.co.jp
フォルテ合同会社 アルト就労継続支援
利用できる方
障がい者手帳をお持ちの方
(精神障がい者手帳)(療育手帳)(身体障がい者手帳)
活動内容
・タオルやキャラクターグッズの他、建材見本を扱う作業やPCを使った作業にも取り組んでいます!
・当所利用者からスタッフになった方も多数活躍されており、一般就労が目指せます!
ひとこと
堺筋本町駅14出口から直結で通所もラクラク!
アットホームで初めての方も馴染みやすい雰囲気づくりを心がけています!頑張り次第でスタッフも目指せます!
問合せ先
〒541-0054
大阪市中央区南本町2-1-1
本町サザンビル701号 GoogleMap
TEL:06-6264-1010
E-mail:forterise2@gmail.com
ホームページURL:http://www.forte.center
就労継続支援B型事業所 ハローハーモニー
利用できる方
受給者証をお持ちの方(これから取得される方もご相談ください)
活動内容
軽作業(封入、チラシ折等)、手芸作業(フェルトマスコット、レジン作品、編み物作品、刺繍作品、羊毛フェルト作品など)、パソコン入力、施設外就労(ポスティング、清掃など)
在宅作業(主に手芸等)
ひとこと
今現在の利用者様の状況に合わせた、利用方法・作業内容を一緒に考えます。ご見学、お待ちしております。
問合せ先
〒542-0082
大阪府大阪市中央区島之内1-19-3
クレディ長堀橋ビル9階 GoogleMap
TEL:06-4256-0800
E-mail:helloharmony@outlook.jp
ホームページURL:https://haruplus.jimdofree.com
就労継続支援B型 manabyCREATORS大阪天満橋
利用できる方
〇障がいや難病があり、サポートを受けながら自分のペースで働きたい方。
〇就労経験があり、年齢や体力の面で就労が難しい方、不安な方
活動内容
①具体的なお仕事内容
PC作業として記事作成(イラスト、ライティング、創作物、動画、手芸、造形物作成など題材は自由)、ゲームをプレイして工賃を頂けるお仕事、企業チラシの封入作業、営業メールの送信代行、各書類の入力業務などのお仕事もあります!
※他にもレクリエーション活動もおこなっております。
②働きながらスキルアップできます。
必要なPCスキルはmanaby独自のeラーニングシステムで訓練するため、未経験の方でも安心して取り組めます。
〇在宅用PC貸し出し
〇管理栄養士監修のお弁当を100円で提供
〇交通費は条件によって一部補助あり(上限あり)
ひとこと
いろいろな職種経験のあるスタッフが支援させて頂きます!
自分のペースに合わせて働けます。一人ひとりの体調や現状を尊重し、自分らしく働けるようにスタッフと相談しながら、お仕事の内容を決めていきます。
週1からでも、午前のみ午後のみでも対応可能です。見学や体験は大歓迎です!いつでもご連絡下さい!
問合せ先
〒540-0012
大阪府大阪市中央区谷町1-3-5
アンフィニィ・天満橋401/402号 GoogleMap
TEL:06-4301-5306
E-mail:c.temmabashi@manaby.co.jp
ホームページURL:https://manaby.co.jp/creators/
一般社団法人ニュースタート 就労継続支援B型事業所スタートライン
利用できる方
身体・精神・発達障がい等 ご相談ください
活動内容
軽作業・清掃・配食など
ご利用者様に合わせた作業内容を考え継続する力をサポートします。
ひとこと
私たちの想い(理念)でもある、「仕事を通じてご利用者様と職員ともに成長していける環境づくり」と、8050問題等、障がいと介護の隔たりを少しでもなくし、一人でも多くの方々に社会参加や就労に繋げていきたいと考えております。
問合せ先
〒540-0011
大阪府大阪市中央区農人橋2-1-6
GARNET.BLDG OSAKA 4階 GoogleMap
TEL:06-6355-4400
E-mail:startline-info@tfg-triangle.com
ホームページURL https://yamamoto908.wixsite.com/newstart
しごとCLAN梅田
利用できる方
原則18歳以上から65歳未満でメンタル不調や障がいをお持ちの方で一般就労を目指している方
活動内容
①気軽に実践的な訓練ができる自社での実習
就職活動に向けての訓練の一つに、弊社である株式会社CLANでの実習を気軽に受けることが可能です。事業所での訓練ではできない、実践的な学びや自身の持っている強みを振り返ることが可能です。また、期間は時間配分なども気軽に相談可能になっています。
②個別に設定したペースでの訓練
しごとCLANでは、個別で細かく通所のペースや学習する内容を設定することが可能です。
「いきなりがっつり訓練は不安…」「急に休んでしまった際についていけないかもしれない」
そういった心配はしていただく必要がありません。スタッフと一緒にしっかり可能な範囲でのペースを決め、確実に一歩ずつ進んでいきましょう!
③実績から見る就職支援
しごとCLANでは、毎年の就職者実績が大阪府の就労移行の中でもトップクラスになっております。(毎年15名以上)
キャリアコンサルタントや精神保健福祉士なども在籍し、その方にあったお仕事がなにか。という点に重点を置き、ご自身のことを知っていただく時間を作っています。
ひとこと
最初に一歩踏み出すのはとても勇気がいることかと思いますが、しごとCLANでは長らく引きこもりがちだった方や、社会経験がない方も多数就職に結びついています。「自分ができること」は必ずありますので、一緒に見つけていきましょう!
問合せ先
〒530-0001
大阪市北区梅田1-3-1
大阪駅前第一ビル4階14号室 GoogleMap
TEL:06-6485-8983
E-mail:umeda@shigoto-clan.jp
ホームページURL https://shigoto-clan.jp/
生活介護事業所 こはる苑
利用できる方
・知的な障がいのある方
・障害程度区分が3以上の方。但し50歳以上の方は区分2以上
活動内容
◆日中活動の場
・個人の能力に合う作業をし、少しでも経験値を高め、かつ安定した毎日を送れるように作業を組み立てています。
◆体験の場
・ノーマライゼーションの理念にのっとり、当たり前に社会参加ができるように楽しみながら体験を増やし、幸せな人生が送れるように行事などを実施しています。
◆路地カフェ
・ゆったりとしたカフェで、メンバーはシフト制でお菓子を作ったり、ウェイター、ウェイトレスとして頑張っています。
ひとこと
・主に知的障がいのある人たちが、住み慣れた地域で働く喜びと意義を感じながら、安心して社会参加できるように彼らの日中活動を支援しています。小規模の良さを生かしアットホームな事業所です。
・路地カフェはコーヒーとハンバーグが美味しいと好評をいただいています。
是非お立ち寄りください。
問合せ先
〒540-0013
大阪市中央区内久宝寺町2-7-31 GoogleMap
TEL:06-6762-8009
FAX:06-6762-8009
E-mail: qqn55mp9k@herb.ocn.ne.jp
担当者:乗富、上原
特定非営利活動法人プール・ボランティア
利用できる方
《利用会員》
「プールが大好きなので、プールで遊ばせたい」「遠泳1.5kmに挑戦したいので一緒に伴泳してほしい」「病後の水中歩行練習につき合って欲しい」など、さまざまなご要望にお応えしています。
障がい者、高齢者、病後のリハビリの方どなたでもお問合せください。
-入会条件-
①「障がい者も健常者も同じようにプールを楽しめる社会の実現を目的とする。」(定款第3条)という活動趣旨に賛同していること。
②メールで事務局と連絡がとれること。
③ゆうちょ銀行総合口座を持っていること。
※利用できない、または事前にご相談いただきたい方
・排泄のコントロールが全くできない方
・つばを吐く、暴言を吐く、走り回る、自傷他傷行為の激しい方
・B型肝炎、C型肝炎などの病気をお持ちの方
《ボランティア会員》
-入会条件-
①プールの水底におヘソがつけられること。
②笑顔で人と接することができること。
③メールアドレスを持っており、郵便局に本人名義の口座があること。
※水泳や障がい者に関する資格は特に必要ありません
《応援団員》(寄付会員)
プール・ボランティアを応援してくださる方であればどなたでも応援団員になることができます。
1エール 500円/月(何エールでもOKです)
1ヶ月に500円の寄付をして応援する会員です。
活動内容
プール・ボランティアでは水泳のストロークを教えるより前に、水と親しみ、水遊びの楽しさを伝えることからはじめます。「今日は楽しかったなあ。また、プールに来たいなあ。泳ぐことって楽しいなあ。」障がい者や高齢者のみなさんに、そう感じてもらうことがねらいです。目標は、25mを泳げるようになることです。
《特徴》
①障がい者専用施設でなく、一般市民プールを利用しています
②保護者はプールには入りません
③完全マンツーマン体制です
④有償で活動しています
⑤オンリーワン
※利用料金等はお問合せください。
ひとこと
・プール・ボランティアは、障がい者も高齢者も健常者と同じようにプールを楽しめる社会の実現を目的としています。利用待機児童がまだまだたくさんいます。ボランティアさえいたら、その子どもたちを受け入れることができるのです。水の中ならドンと来いというあなた一緒にボランティアしましょう。
・ボランティアの年齢層は、高校生から70歳台までさまざまです。泳げる仲間の集まりです。是非一緒に泳ぎましょう。
問合せ先
〒540-0034
大阪市中央区島町2-4-3-902 GoogleMap
TEL:06-4794-8299
FAX:06-4794-8298
E-mail:pv@pool-npo.or.jp
HP:http://www.pool-npo.or.jp/
NPO法人サードプレイス 児童発達支援・放課後等デイサービスネスト
利用できる方
受給者証をお持ちの配慮が必要なお子さん(※0歳~18歳)
活動内容
主に作業療法士や理学療法士など、身体の発達に課題があるお子さん(※0歳~18歳)向けの施設となります。そのほかに教師や保育士など、有資格者による支援に力を入れています。
ひとこと
毎週月曜日はお休みにしており、第2、第4月曜(16時~19時)にこども食堂『ぱぶすぺ』を開催しております。また、第4月曜(10時~11時半)は乳幼児を対象にした子育て広場『ぱぶすぺ2』を開催しております。
問合せ先
〒540-0036
大阪市中央区船越町2-1-10 1階
地下鉄谷町線・京阪 天満橋駅 徒歩4分 GoogleMap
連絡先:080-2022-7230(担当:中西)
固定電話:06-6940-0456
ホームページURL https://www.nest-welfare.com/
たむらソーシャルネット えん
利用できる方
(生活訓練) 18才以上の仕事をめざす人やグループホームにいきたい、一人暮らしをしてみたいという自立を目標にしている受給者証をもっている方。
(放課後等デイサービス)学習はじめ、人との関係や感情コントロールなどの支援が必要の18歳未満の就学児童。
活動内容
(生活訓練) あいさつや身だしなみ、健康管理やビジネススキル、家事・料理や金銭管理等の家の中の自立むけて、SSTや社会見学・就職前実習などの就職を目指すプログラムがあります。
(放課後等デイサービス) 学習支援、SST、創作活動、ボードゲーム、外出、クッキング、就職前実習など大人になる準備をしています。
ひとこと
個別プログラムだけでなく、小規模グループで一人一人の自立を目指してプログラムと、毎月みなおして取り組んでいます。特に長期休暇は、多機能型を活かして縦わりチームでのプログラムにも取り組んでいます
問合せ先
〒542-0061
大阪府大阪市中央区安堂寺町2-2-15-701 GoogleMap
TEL:06-6766-7071
FAX:066-6766-7081
E-mail:tamura-socialnet@nifty.com
ホームページURL http://www.tamura-socialnet.co.jp/
中央訪問看護ステーション
利用できる方
・自宅で生活、療養をされる乳幼児から高齢者の方、介護予防、小児、精神、難病、ターミナルケア(在宅での看取り)
・介護保険、後期高齢者医療、健康保険、その他の公費制度などで利用できます。
活動内容
・看護師、理学療法士、作業療法士などがご家庭を訪問し、看護します。
・病院、施設、かかりつけ医、関係機関等と連携を取りながら療養上のお世話や 助言、診療の補助、機能訓練などの援助を行います。
ひとこと
・ご入院中の場合は事前に連絡をいただけましたら、看護師等が病院に伺い、医師、病院、看護師と連携のもと退院に必要な調整を行います。
・介護保険対象者で、ケアマネジャーが決定されていない場合などについては、居宅介護支援事業所などを選ぶ際の相談を行います。
・ご自宅の近くの訪問看護ステーション等のご紹介、相談も行います。
問合せ先
〒542-0062
大阪市中央区上本町西2-5-25 GoogleMap
TEL:06-6763-8145
FAX:06-6763-8157
E-mail: tyuo-houmonkango@mild.ocn.ne.jp
中央区基幹相談支援センターいきいき
問合せ先
〒540-0006
大阪市中央区法円坂1-1-35アネックスパル法円坂1F GoogleMap
TEL:06-6940-4185
FAX:06-6943-4666
E-mail: ikiiki@daishikyo.or.jp
NPO法人まちの案内推進ネット
利用できる方
・全国の地下鉄駅の利用者。特に階段や段差のある施設での移動が困難な方々、及び介助の方々
活動内容
・「えきペディア」の名で全国の地下鉄駅のバリアフリーな経路やトイレなどの情報をインターネット上で提供しています。スマートフォンへの対応や、都市ごとに冊子の作成も進めています。
・「えきペディア」のホームページ
http://www.ekipedia.jp/
ひとこと
「“えきペディア”バリアフリー案内システム」は、2010年度グッドデザイン賞(公共サービスシステム部門)を受賞しました。
問合せ先
〒581-0001
八尾市末広町1-8-18 GoogleMap
TEL・FAX:0729-51-6556
HP: http://www.annai.or.jp/
担当者:小野
中央区役所保健福祉センター
問合せ先
〒541-0056
大阪市中央区久太郎町1-2-27 GoogleMap
TEL:06-6267-9857
日本ライトハウス 情報文化センター
問合せ先
〒550-0002
大阪市西区江戸堀1-13-2 GoogleMap
TEL:06-6441-0015
FAX:06-6441-0095
E-mail: book@iccb.jp
HP: http://www.iccb.jp/