日常生活自立支援事業(あんしんさぽーと)
認知症や知的障害、精神障害などにより判断能力が不十分な方を対象に、 福祉サービス等の利用援助、日常的な金銭管理サービス・書類等の預かりサービスなどの提供を行います。
事業内容
1.福祉サービス等利用援助
- 福祉サービス利用に関する情報の提供、相談
- 福祉サービス利用における申し込み、契約の立会い、代行など
- 福祉サービスの苦情を解決するための制度の利用手続きの援助
2.金銭管理サービス
- 預貯金の出し入れ
- 家賃や公共料金、福祉サービス利用料や医療費などの支払
- その他の金銭を要する手続きの代行
3.預かりサービス
- 預貯金通帳、有価証券、保険証書、契約書、遺言書、キャッシュカード、クレジットカードなどの保管
お問合せ
中央区在宅サービスセンター(ふれあいセンターもも)
TEL06-6763-8139 FAX06-6763-8151
生活困窮者自立相談支援事業
住民の方の身近な相談窓口として、相談者のお困りごとを聞き取り、必要な場合は他施策や関係機関と連携しながら生活困窮者の自立を支援する窓口を区役所内に設置しました。
「失業して家賃が払えない」「働きたいけど、仕事が見つからない」「子どもがひきこもりや不登校で心配」「相談したくても身近に相談する人がいない」など、日々の生活の中で不安や心配ごとでお困りの方、ご相談ください。
相談支援員が一緒に考え、解決していくためのお手伝いをします。
くらしサポート中央について(PDFファイル)
お問合せ
くらしサポート中央(中央区役所 4階 45番)
中央区久太郎町1-2-27
TEL:06-7507-1487/FAX:06-7507-1776
受付日時:月曜日~金曜日 午前9時~午後5時30分
休 業 日:土曜日・日曜日・祝日・12月29日~1月3日
生活福祉資金貸付事業
この貸付制度は、低所得者、障がい者または高齢者の世帯を対象に、資金の貸付と必要な生活支援を行うことにより、経済的自立および生活意欲の助長促進を図り、安定した生活を送れるようにすることを目的とした貸付制度です。
対象となる方
低所得者世帯、高齢者世帯、障がい者世帯及び失業者世帯で、大阪市中央区に居住(居住地と住民票が一致すること)する方
貸付内容
離職の方を対象とした総合支援資金、療養、教育、医療費等必要な経費の資金として生活福祉資金、また、主に高齢者世帯を対象とした不動産担保型生活資金があります。
大阪市中央区にお住まいでお困りの方は、当社会福祉協議会にご相談ください。
お問合せ
中央区在宅サービスセンター(ふれあいセンターもも)
TEL:06-6763-8139 (生活福祉資金担当)/FAX:06-6763-8151
受付日時:月曜日~金曜日 午前9時~午後5時30分
大阪市介護予防教室(なにわ元気塾)事業
65歳以上の方を対象とした教室です。介護予防に取り組む地域づくりを進め、誰もが身近に参加できる場を提供します。年を重ねても自分らしく自立した生活を送れるよう定期的(月1回)に教室に参加することで、地域の人と交流の機会をもち生活の空間を広げ、認知機能や生活全般の活性化を図ります。
事業内容
- 脳トレも兼ねた「いきいき体操」など楽しんでいただけるプログラムを用意しています。
お問合せ
中央区社会福祉協議会(ふれあいセンターもも)
TEL06-6763-8139 FAX06-6763-8151
生活支援体制整備事業
高齢者の生活支援・介護予防サービスの体制整備を推進していくことを目的とし、地域において、生活支援・介護予防サービスの提供体制の構築に向けたコーディネート機能(主に資源開発やネットワーク構築の機能)に取り組んでいます。
事業内容
1.高齢者の方々の集いの場の情報を集めて周知
「地域で気軽に話せる場に参加したい」「体操できる場をさがしている」などのお問い合わせに対して必要な情報提供しています。また、すでにされている集いの場の周知のお手伝いをおこなっています。
・げんきなくらしに役立つ!中央区シニア知っ得帳 第2版【PDF】
・生活支援コーディネーター情報紙『百(もも)のおたより』10通目
・生活支援コーディネーター情報紙『百(もも)のおたより』9通目
・生活支援コーディネーター情報紙『百(もも)のおたより』8通目
・生活支援コーディネーター情報紙『百(もも)のおたより』7通目
・生活支援コーディネーター情報紙『百(もも)のおたより』6通目
・生活支援コーディネーター情報紙『百(もも)のおたより』5通目
・生活支援コーディネーター情報紙『百(もも)のおたより』4通目
・生活支援コーディネーター情報紙『百(もも)のおたより』3通目
・生活支援コーディネーター情報紙『百(もも)のおたより』2通目
・生活支援コーディネーター情報紙『百(もも)のおたより』1通目
2.身近な場所での居場所づくりのお手伝い
中央区内でも百歳体操、ふれあい喫茶、趣味活動など多様な居場所が増えています。生活支援コーディネーターは新しく居場所づくりの立ち上げを考えている方に情報提供やサポートをおこなっています。
3.活動できる場所と活動したい人をマッチング
マンションの集会室や自宅や利用時間外の施設などの空きスペースを提供しますよ。という方と居場所づくりをしたい方をつなぎます。
お問合せ
中央区在宅サービスセンター(ふれあいセンターもも)
TEL06-6763-8139 FAX06-6763-8151
通所介護事業(デイサービス)
介護保険のサービスとして、要支援・要介護認定を受けられた方を対象に、入浴、食事の提供やレクリエーションなどの機能訓練を行い、心身機能の低下を防ぎます。また、家族の介護負担の軽減を図ります。
事業内容
- 入浴サービス
- 食事サービス
- 生活指導(相談・助言等)
- 機能訓練、レクリエーション
- 健康チェック
- 送迎
![]() |
![]() |
見学はお気軽にお越しください。
お問合せ
中央区在宅サービスセンター(ふれあいセンターもも)
TEL06-6763-8139 FAX06-6763-8151
その他の事業
車いす貸出事業
一時的に車いすが必要になった方へ、原則2週間、無料で貸出しを行っています。申請者の方の身分証明書(運転免許証、保険証など)の提示、朱肉をつかう認印の押印が必要です。
高齢者福祉月間事業
毎年9月の高齢者福祉月間に、金婚夫婦へお祝い品の贈呈など、各種福祉事業を実施しています。
重度の障がい児へのプレゼント事業
毎年12月に、中央区にお住まいの18歳未満の身体障害者手帳1・2級の交付を受けた方、または療育手帳「A」の交付を受けた方のお申込みにより、プレゼントを実施しています。