障がいに関する課題解決に取り組む部会です。デジタル紙芝居の作成、災害時避難所開設訓練への参加、バリアフリー上映会の実施を行っています。
大阪市手をつなぐ育成会中央区支部
中央区障害者相談支援センターいきいき
特定非営利活動法人ひこうせん 就労継続支援B型事業所ひこうせん
生活介護事業所 こはる苑
(社福)大阪府肢体不自由者協会 障害福祉サービス事業者 なにわの宮
NPO人権センター
NPO法人 まちの案内推進ネット
中央区役所保健福祉センター
中央区身体障害者団体協議会
特定非営利活動法人 高齢者外出介助の会
特定非営利活動法人プール・ボランティア
日本ライトハウス 情報文化センター
特定非営利活動法人デフサポートおおさか デフ・ワークス
(社福)はなきりん会 あゆみ
就労移行支援事業 ジョブリッジ 本町事業所
GIVE & GIFT
一般社団法人 キャリアデザインアプローチ
NPO法人 ありんこ 生活介護事業 まんぼう
たむらソーシャルネットえん
就労移行支援事業所 ミライエ堺筋本町
大阪市中央訪問看護ステーション
利用できる方
・自宅で生活、療養をされる乳幼児から高齢者の方、介護予防、小児、精神、難病、ターミナルケア(在宅での看取り)
・介護保険、後期高齢者医療、健康保険、その他の公費制度などで利用できます。
活動内容
・看護師、理学療法士、作業療法士などがご家庭を訪問し、看護します。
・病院、施設、かかりつけ医、関係機関等と連携を取りながら療養上のお世話や 助言、診療の補助、機能訓練などの援助を行います。
・ご入院中の場合は事前に連絡をいただけましたら、看護師等が病院に伺い、医師、病院、看護師と連携のもと退院に必要な調整を行います。 |
大阪市手をつなぐ育成会中央区支部
利用できる方
・知的障がいのある方とその保護者、支援者
・毎月の定例会では最新の療育情報等が分かります。楽しく集っています。 |
問合せ先〒540-0011 |
特定非営利活動法人ひこうせん 就労継続支援B型事業所ひこうせん
利用できる方
18歳以上の身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者の方で、就労継続支援B型事業のサービスを受給されている方、受給を希望する方。
活動内容
≪就労継続支援B型≫
・内職作業(記念品作成、商品の袋詰め等)
≪社会参加活動≫
・地域イベントでの出店、展示会への出品、旅行企画(希望者)
≪教養・訓練活動≫
・手話コーラスの実施(月1回)、絵画(月1回)
・私たちの日常は |
生活介護事業所 こはる苑
利用できる方
・知的な障がいのある方
・障害程度区分が3以上の方。但し50歳以上の方は区分2以上
活動内容
◆日中活動の場
・個人の能力に合う作業をし、少しでも経験値を高め、かつ安定した毎日を送れるように作業を組み立てています。
◆体験の場
・ノーマライゼーションの理念にのっとり、当たり前に社会参加ができるように楽しみながら体験を増やし、幸せな人生が送れるように行事などを実施しています。
◆路地カフェ
・ゆったりとしたカフェで、メンバーはシフト制でお菓子を作ったり、ウェイター、ウェイトレスとして頑張っています。
・主に知的障がいのある人たちが、住み慣れた地域で働く喜びと意義を感じながら、安心して社会参加できるように彼らの日中活動を支援しています。小規模の良さを生かしアットホームな事業所です。 |
問合せ先〒540-0013 |
(社福)大阪府肢体不自由者協会 障害福祉サービス事業者 なにわの宮
利用できる方
生活介護:生活介護の障害福祉サービスについて介護給付費支援決定を受けた方
18歳以上で障害支援区分が区分3(50歳以上は障害支援区分が区分2)以上の方
就労継続支援B型:就労継続支援B型事業サービスを受給されている方
活動内容
≪生活介護≫
・送迎サービス
・日常的に看護師が健康管理を行う。月に1回嘱託医往診、身体測定
・生産活動(内職作業)
・創作活動(ビーズ、編み物、刺繍、さをり織り等の自主製品作成)、陶芸
・レクリエーション(カラオケ、ボッチャ、カレンダー作り等)
・自由活動(パソコン、工作、トランプゲーム、パズル等)
・企業でのパン販売(月に2回)、バザー等に参加し自主製品販売活動
・日帰り旅行(バーベキュー、須磨水族館など)やクリスマス会、新年会など
≪就労継続支援B型事業≫ (café shade tree)
・働く意欲を持ちながら一般企業での就労が困難な方に、働く場を提供するとともに、カフェ事業を通じて接客マナーや地域の方々と交流の機会を設け仕事に対する意欲が向上するよう支援しています
・接客、掃除、食器洗い、調理補助
生活介護では自立の促進、生活改善のために必要な支援を行い、障害のある方の社会参加と福祉の増進を支援します。アットホームな雰囲気で笑いの絶えない楽しい事業所です。 |
問合せ先〒540-0006 |
NPO法人 まちの案内推進ネット
利用できる方
・全国の地下鉄駅の利用者。特に階段や段差のある施設での移動が困難な方々、及び介助の方々
活動内容
・「えきペディア」の名で全国の地下鉄駅のバリアフリーな経路やトイレなどの情報をインターネット上で提供しています。スマートフォンへの対応や、都市ごとに冊子の作成も進めています。
・「えきペディア」のホームページ
http://www.ekipedia.jp/
「“えきペディア”バリアフリー案内システム」は、2010年度グッドデザイン賞(公共サービスシステム部門)を受賞しました。 |
問合せ先〒581-0001 |
中央区身体障害者団体協議会
利用できる方
◆視覚障がいのある方の相談
TEL・FAX:06-4304-2080(高倉由子)
E-mail:selene-yu-ko-@hb.tp1.jp(高倉由子)
主に面接や電話によるピアカウンセリング
◆肢体障がいのある方の相談
TEL:090-6820-2674(山名勝)
E-mail:yamanamasaru@icloud.com(山名勝)
主に訪問や電話によるピアカウンセリング
◆聴言障がいのある方の相談
FAX:06-6765-9470
E-mail:move-55813@softbank.ne.jp(上野成人)
主に面接・手話通訳同伴訪問やファックスによるピアカウンセリング
活動内容
◆全体事業 (1)啓発活動:障害者週間、人権啓発、バリアフリー、福祉教育など。(2)講話・体験活動:アドバイザー派遣、アイマスク・車いす・手話体験など。 福祉アドバイザーを育成し、市内各区の小・中・高校、地域団体やNPO、企業などに出向き、ゲストティーチャーとして講話や体験交流を行っています。(3)相談員活動:身体障がい別相談、障がい者ケアマネ相談など。専門講習を受けた障がい当事者の相談員が、ピアカウンセリングやケアマネージメントを行っています。◆部会別事業 (1)視覚障がい部:点字・音訳サークル育成、ガイドヘルパー支援など。(2)肢体障がい部:補装具研修、イベントサポーター育成など。(3)聴言障がい部:手話通訳育成など。◆研究会・勉強会活動 ・大阪福祉教育アドバイザー研究会、ふれあい研究会 (毎月第4土曜日 18時~ 大阪市中央会館) |
・中央区の視覚・肢体・聴言障がい者が同じ仲間として協力し、各種行事に積極的に参加したり、当事者の立場から提言や協力を行っています。 |
特定非営利活動法人 高齢者外出介助の会
利用できる方
・どなたでも!
・町歩きに疲れた方、話し相手の欲しい方、何かをしたい人、人が居る所に居たい人etc.
活動内容
・外出介助(今は少ないです)
・さろん活動(食事会、タッチフォーヘルスなど)
・いきがいづくり(人形作り、英語、みんなで歌おう!布ぞうりなど)
・からほり新聞発行、バザー
・車いすの貸し出し、他
田中キッズクラブでの折り紙
クリスマス会
・まず、来て見てください。 |
問合せ先〒542-0067 |
特定非営利活動法人プール・ボランティア
利用できる方
《利用会員》
「プールが大好きなので、プールで遊ばせたい」「遠泳1.5kmに挑戦したいので一緒に伴泳してほしい」「病後の水中歩行練習につき合って欲しい」など、さまざまなご要望にお応えしています。
障がい者、高齢者、病後のリハビリの方どなたでもお問合せください。
-入会条件-
①「障がい者も健常者も同じようにプールを楽しめる社会の実現を目的とする。」(定款第3条)という活動趣旨に賛同していること。
②メールで事務局と連絡がとれること。
③ゆうちょ銀行総合口座を持っていること。
※利用できない、または事前にご相談いただきたい方
・排泄のコントロールが全くできない方
・つばを吐く、暴言を吐く、走り回る、自傷他傷行為の激しい方
・B型肝炎、C型肝炎などの病気をお持ちの方
《ボランティア会員》
-入会条件-
①プールの水底におヘソがつけられること。
②笑顔で人と接することができること。
③メールアドレスを持っており、郵便局に本人名義の口座があること。
※水泳や障がい者に関する資格は特に必要ありません
《応援団員》(寄付会員)
プール・ボランティアを応援してくださる方であればどなたでも応援団員になることができます。
1エール 500円/月(何エールでもOKです)
1ヶ月に500円の寄付をして応援する会員です。
活動内容
プール・ボランティアでは水泳のストロークを教えるより前に、水と親しみ、水遊びの楽しさを伝えることからはじめます。「今日は楽しかったなあ。また、プールに来たいなあ。泳ぐことって楽しいなあ。」障がい者や高齢者のみなさんに、そう感じてもらうことがねらいです。目標は、25mを泳げるようになることです。
《特徴》
①障がい者専用施設でなく、一般市民プールを利用しています
②保護者はプールには入りません
③完全マンツーマン体制です
④有償で活動しています
⑤オンリーワン
※利用料金等はお問合せください。
・プール・ボランティアは、障がい者も高齢者も健常者と同じようにプールを楽しめる社会の実現を目的としています。利用待機児童がまだまだたくさんいます。ボランティアさえいたら、その子どもたちを受け入れることができるのです。水の中ならドンと来いというあなた一緒にボランティアしましょう。 |
問合せ先〒540-0034 |
日本ライトハウス 情報文化センター
問合せ先
〒550-0002
大阪市西区江戸堀1-13-2
TEL:06-6441-0015
FAX:06-6441-0095
E-mail: book@iccb.jp
HP: http://www.iccb.jp/
(社福)はなきりん会 あゆみ
利用できる方
・知的障がいのある方
・精神障がいのある方
活動内容
・DM・チラシの封入作業、タオル折り等の内職作業
・マンション清掃、ポスティング等の外出活動の仕事
・自主製品(三角お香、香り袋、アクリルたわし等)の作成
・外での自主製品販売活動
・就労継続支援B型定員15名の小さな事業所です。 |
就労移行支援事業 ジョブリッジ 本町事業所
利用できる方
〇『働きたい』『就職したい』という意欲のある、18歳以上で障がいのある方、
〇単独で通所できる方、
※事業所が入るビルにはエレベーターがあり、車いす使用の方にもご利用いただいております。
活動内容
◎コミュニケーションスキル向上を第一に考えています。
◎一人一人に適したものを考え、オーダーメイドのカリキュラムを提供します。(自己理解/コミュニケーショントレーニング/レクリエーション/ビジネスマナー/作業訓練/パソコン訓練/就活講座(履歴書作成・面接練習)/その他)
◎施設内の訓練から、実習支援、就職時の定着支援と続いていきます。
ジョブリッジ本町事業所は、(株)Social Bridgeが運営しております。訓練講座を大阪府から受諾するなど、多岐にわたる人材開発事業に取り組む会社が行う就労移行支援事業所です。福祉的な視点はもちろん、求人に関するご要望・ご相談を企業からいただける会社ならではの就労支援ができるのも強みです。企業開拓にも自信があります。 |
問合せ先〒541-0054 |
GIVE & GIFT
利用できる方
・18歳〜65歳未満の方で、障害者手帳もしくは療育手帳をお持ちの方。
・就労移行支援または、就労継続支援B型での利用を希望される方。
活動内容
障がいのある方が「はたらく楽しさ」を感じられる職場を目指した、カフェ併設の作業所です!
「長く働きたい」「得意を見つけたい」「仲間と一緒に安心して働きたい」
利用者さんが楽しく安心できる働き方を、職員と共に考え、実現するために当所ではさまざまなプログラムをご用意しています。
(1)調理補助
1階がカフェ、2階が厨房(キッチン)になっており、カレーやハンバーグなどカフェメニューを2階厨房で調理しています。厨房の調理器具はほとんどを家庭用のものでそろえているので、「料理は苦手」という方でも、職員の指導のもと、安心して作業していただけます!
(2)清掃作業
お店、厨房、廊下など、それぞれの場所に応じた清掃の仕方を学んでいただけます。
(3)その他(軽作業、PC訓練など)
調理・清掃以外にもチラシ折りやお店の装飾の作成などの軽作業、パソコンのタイピング練習や書類の作成など、利用者さんの希望に合わせたプログラムを作成します。
当施設では、「一生使える力を身につけよう!」を目的の1つとして、プログラムを提供しています。調理補助、清掃作業、事務補助など、どれか1つに絞って頑張るのではなく、たくさんの作業の中から得意なことを見つけ、一人一人の得意分野を伸ばせるようにスタッフ一丸となってサポートいたします! |
問合せ先〒541-0047 |
一般社団法人 キャリアデザインアプローチ
利用できる方
・原則18歳以上から65歳未満の方で、障害福祉サービス受給資格のある方
・メンタル不調により定期的な通院をしつつ、就労を目指している方
活動内容
①幅広いICTスキルの習得
Word、Excelといったより仕事に役立つパソコンの基礎スキルに加え、CADの基礎操作やwebデザインといった応用スキルまで学ぶことができます。
②徹底したメンタルサポート
臨床心理士など専門家が在籍しており、専門知識をもとに一人ひとりの特性や個性に合わせた支援を行います。また、就職後の定着支援も実施し、継続的にフォローします。
③豊富なインターンシップ
個人の状態に合わせて、1日体験や3~10日間の実習を行います。職場での 実務経験を積み、仕事に必要な知識を学ぶことで、就労意欲の向上を目指し、自分に合った職業に就けるように体制を整えます。
就職したい、働き続けたいと考えているが、メンタル面での不調等でお悩みの方へ就労に必要な知識やスキルの獲得を目指したプログラムや個別相談、インターンシップを通して就労に向けてのサポートを行っています。 |
問合せ先〒540-0023 |
NPO法人 ありんこ 生活介護事業 まんぼう
利用できる方
・18歳以上の身体、知的、精神障がいのある方
・障がい程度区分が3以上の方(50歳以上の方は区分2以上)
一人一人の個性を尊重しながら自分らしく、楽しく、元気に過ごせる場所づくりを心がけています。 |
たむらソーシャルネットえん
利用できる方
・「生活訓練」18才以上の知的精神の障害のある方
・「放課後等デイサービス」18才未満の知的精神、身体障害のある方
活動内容
・えんでは障害のある方の就学時から卒業、就職、子育て、一人暮らしなどの自立した生活までを一体的に応援する支援を行ないます。
・日々、学校、家庭、社会の中での人とのつきあい方を考え、自分の感情のだし方、他人とのコミュニケーションのとり方を支援します。
・各事業所とも10名定員で社会福祉士などの專門職スタッフが家族や関係機関と連携し対応していきます。
生活訓練:編み物、裁縫、パソコン等個別プログラムとともにSST、生活トレーニング、社会見学、実習に取り組んでいます。
放課後等デイサービス:バルーンアートの一コマです。学習支援や個別の創作活動も取り組んでいます。
たむらソーシャルネットえんの「えん」とは「つながり」「むすびつき」を意味します。 |
就労移行支援事業所 ミライエ堺筋本町
利用できる方
18歳以上〜65歳未満の障がいのある方で、一般就労を目指す方
※利用契約を行うことができるのは、18歳以上ですが、17歳以下の方につきましても、ミライエでは体験の申し込み、将来的な利用相談等を承っています。
活動内容
① 学習する内容に制約はありません!
ミライエでは、個別支援計画や訓練内容を個々に合わせて作成します。訓練や学習したい内容は、可能な限り環境や教材を整えさせていただきます。
② 週1日1時間から!
ミライエでは、通所することだけでも立派な訓練と考えます。「働く」ということを今は全くイメージできない方でも通所する中で、少しずつ前向きになれるように訓練いたします。
交通費や昼食もサポートしておりますので、ご相談ください!!
③ スタッフは各分野の資格保有者ばかり!
ミライエのスタッフは1級キャリアコンサルティング技能士(国家資格)、精神保健福祉士、看護師、MOS検定、ITパスポート、簿記3級などを持ったスタッフが在籍しています。
他にも、イラストレーターやフォトショップなど、様々な得意分野がありますので、チャレンジしたい資格など、スタッフまでお気軽にご相談ください!!
ミライエでは、心身の状態により、通所による訓練が難しい方のために、通信教育コースを新たに開設。詳しくはお問い合せください。 |
問合せ先〒541-0056 |