目的
「社会参加をすすめる障害者福祉部会」から誕生した「HANDSちゅうおう」が中心となり、地域のイベント時や空き店舗等を活用してバザーを開催し、障がいのある人への理解を推進します。
参加者
「HANDSちゅうおう」のメンバー
「中央区地域福祉アクションプラン」のなかで、地域福祉の課題として障がいのある人の抱える多くの課題が取り上げられました。その課題について解決策を考えるため、作業部会に「社会参加をすすめる障害者福祉部会」が作られました。
区内の障がい関係団体とそれを支援する団体・個人が参加しています。この部会で検討を重ねた結果、「参加者の私たちでできることから課題解決のために活動を始めてみよう」ということで生まれたのが「HANDSちゅうおう」です。
課題解決に向けてどう取り組むか、話し合いを重ね、取り組みを進めています。
- Handicap(ハンディキャップ)
- Action(アクション)
- Network(ネットワーク)
- Dramatic(ドラマティック)
- Support(サポート)
何をしているか
障がいのある人への理解を進めるために、平成18年度は、「冊子」作りと地域で行っているイベントに参加して「バザー」を実施し、障がいのある人への理解への周知。
「HANDSちゅうおう」平成29年度 活動報告
平成29年
- 4月
- 平成29年度総会
- 5月
- 定例会
- 6月
- 北大江地域まちづくり会議
- 定例会
- 6月24日
- バリアフリー上映会『あん』&河瀬直美監督トークショー開催
- 参加者:約393名 於)ヴィアーレ大阪
- 7月
- 定例会
- 8月3日
- 北大江地域災害時避難所実習に参加
- 於)大阪府立大手前高等学校
- 10月8日
- 「空堀・桃谷ふれ愛まつり」にフリーマーケットを出店
- 10月
- 定例会
- 10月29日
- 島之内ふれ愛フリーマーケットに出店。(フリマとフランクフルト販売)
- 11月12日
- 「中央区社協フェスタ」で縁日コーナー(スーパーボールすくい、スマートボール)
- 11月
- 定例会
- 12月
- 定例会、懇親会
平成30年
- 1月
- 定例会
- 2月
- 定例会
- 3月1日
- 中央区地域福祉フォーラム 参加者:130名 於)中央区民センター
- *活動のPRとして活動パネルの展示と物品販売ブースの出店を行う。
- 3月
- 定例会 参加者:17名